| 発熱について | 
        
        
          | パソコンに搭載されてある部品の中で主に発熱するのはメモリ、CPU、HDD電源部等です。 | 
        
        
          |   | 
        
        
          | 【メモリ】 | 
        
        
          | メモリは高温になるにつれてアクセス速度が落ちていきます、当然のようにパソコンの処理速度も落ちます。 | 
        
        
          | メーカーが保証している温度よりも高くなると、エラーが生じたり、データのやりとりができなくなる可能性もあります。 | 
        
        
          |   | 
        
        
          | 【CPU】 | 
        
        
          | CPUは数百万〜数千万程度の半導体が詰め込まれた素子で、その小ささからは計り知れないくらいの電力を消費します。 | 
        
        
          | 10〜20W、中には30Wを越えるものもあり、発熱を避ける事はできません。 | 
        
        
          | ノートパソコンのCPUは消費電力をできるだけ抑えるように作られていますが、発熱を防ぐ事はできません。 | 
        
        
          | CPUは高温になると正常時とは違い動作が不安定になり、原因不明のエラーが発生したりします。 | 
        
        
          |   | 
        
        
          | 【HDD(ハードディスク)】 | 
        
        
          | ノートパソコンでは、空気中等に放熱するのではなく、本体やマザーボード等に放熱しています。 | 
        
        
          | HDDは高回転で駆動します。その為かなり熱を発生します。 | 
        
        
          | 高回転HDD(7000rpm等)は、なんらかの形で冷却した方が良いでしょう。 | 
        
        
          | HDDは中で磁気円盤が回転しており、ヘッドは接触しないように円盤から浮いてあります。回転軸となる | 
        
        
          | スピンドルモーターのグリス(潤滑剤)は熱に弱く、長時間高温で使用し続けると、HDDの寿命が格段に短くなります。 | 
        
        
          | HDDが劣化し回転中にヘッドが接触し、HDDに傷がはいると、データ破損や、HDD自体が壊れてしまいます。 | 
        
        
          |   | 
        
        
          | 【ノートパソコンの場合】 | 
        
        
          | パソコンには発熱する部品を冷却させる為の装置(ファン等)が内臓されていますが、小さく薄いノートパソコンでは | 
        
        
          | 内臓する事は難しくなっています。原因としては多々ありますが、小ささや薄さを求め、部品を密集させていたり、 | 
        
        
          | 機密性を保持したり、本体自体が薄い為、ファンの搭載が厳しくなっております。 | 
        
        
          | このようにノートパソコンのみでの冷却効果は効果がないと考えてよいでしょう。 | 
        
        
          | 上記でも述べましたがノートパソコンは本体に放熱しています。冷却板とは本体自体に放熱された熱を効率よく | 
        
        
          | 冷却する事を目的としております。パソコンを冷却する事により故障発生率を下げ、パソコンの寿命を延ばす効果があります。 | 
        
        
          |   | 
        
        
          | 
                   
  |